帝王切開の費用平均はいくら?高額医療制度や入院保険も使えるかまとめてみた

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

こんにちは、ふしょみんです。

これから帝王切開での出産を控えていらっしゃる妊婦さんたちへ、今回は帝王切開の
費用や保険について説明していきたいと思います!

気になる帝王切開の痛みについても書いています。
帝王切開の詳細記事はこちら

404 NOT FOUND | ふしょみんブログ

 

帝王切開の平均費用について

経膣分娩とは違い、帝王切開は麻酔や切開などを施す手術での出産になりますので、どれくらいの金額になるのか気になりますよね。帝王切開の費用は平均して30〜75万円ほどのようです。

しかし、医療機関により差がありますので出産予定の病院に問い合わせるのが確実です。普通分娩の平均は40〜60万円ですので自然分娩よりは少々高くつくようです。普通分娩での出産は健康保険は適用されません。

[quads id=1]

しかし、帝王切開は手術となりますので健康保険が適用され、健康保険から給付される高額医療制度が適用されますので、実質の負担は3割負担になります。

私の場合は約25万円くらいでした。出産一時金で十分まかなえる金額ですね。

また、手術ということで、加入している生命保険や入院保険があれば、そちらも適用されるはずですので忘れないように申告しておきましょう。

電話で「帝王切開での出産をした」ことを伝えると手順などを教えて頂けると思います。

書類が届くのも数日かかりますので、まずは出産したら無理のない範囲で早めに連絡しておいたほうがいいです。
[quads id=1]

高額医療制度の手続き

まず簡単に高額医療制度について説明します。高額医療制度は同一世帯において、一ヶ月間に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合に適用される制度です。

 

高額医療制度は年齢、収入などによって変わりますが、自己負担限度額を超えた部分に適用され支払われます。高額医療制度は出産する前に申請するか、後に申請するかで申請方法が変わってきます

[quads id=2]

「前もって帝王切開が決まっていた場合」

こちらの場合は妊娠中に申請し、限度額適用認定証をもらっておきます。これで退院時、窓口で自己負担限度額を払うだけで済みます。
保険証・印鑑を持参し、健康保険窓口で限度額適用認定証申請書を貰い記入し、窓口へ提出します。これで、限度額適用認定証が貰えますので退院時に窓口で提示しましょう。

「出産後に申請する場合」

退院時に窓口で自己負担の3割を払い領収書をもらいます。

高額療養費支給申請書・病院の領収・振込先の口座番号・印鑑・保険証を持参し、健康保険の窓口に申請書、領収書を提示します。これで、数ヶ月後に指定の口座に高額医療費が振り込まれます。

[quads id=2]

入院保険・生命保険も使えるのか

帝王切開では入院保険・生命保険も使えます。しかし、健康保険でかなりフォローされるので入らなくてもいいかもしれません。

しかし、高額医療制度は治療という名目のため、妊娠・出産にかかる費用が全部自己負担になります。

[quads id=3]

また、近年高齢出産や安全のためという理由で帝王切開での出産が増えてきています。

いつか帝王切開をするかもしれない、一人目が帝王切開だったから二人目も帝王切開になるかも、などの理由があれば入っておくのも手かと思います。

しかし、妊娠が分かってからだと入れない医療保険や、妊娠27週目以降は入れない保険も多くあります。また、たとえ妊娠後に入れたとしても、切迫早産、帝王切開、流産などがあっても保証されない「部位不担保」という条件がつく医療保険が大多数です。

この部位不担保は保険には入れるけど、今回の妊娠では保証できず次回の妊娠から保証します、という条件です。ですので、帝王切開で出産する予定がありそうな方は、妊娠前から下調べをし、早めに入るのがよさそうですね。

[quads id=3]

まとめ

帝王切開での出産はお金の面で不安があると思いますが、高額医療制度、民間の
医療保険を組み合わせて賢く対応しましょう!

また、出産後はバタバタしてしまいがちですが、手続きなど書類を送付してもらうだけなら配偶者でも可能なところがほとんどですので、

赤ちゃんはもちろんのこと、ご自身の体を休めることを第一に考えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました