こんにちは、ふしょみんです。
出産を終えたらママたちはひと段落ですね。赤ちゃんのお顔を見てからお名前を最終的に決めようとお考えの方も中にはいらっしゃるかと思います。
お名前がまだの方は出生届は少し遅れてしまうかもしれませんが、期限内に提出できるように準備をゆっくりと進めていきましょう。
くれぐれも産後なので無理のないように周りの人に助けてもらいながら赤ちゃんのお世話や書類の整理をしていってくださいね。
出生届とは?
出生届は正式には出生届書といい、在住する地の自治体に赤ちゃんが誕生したことを知らせ、自分たちの戸籍に入れるために出す届け出のことです。
また、出生証明書とは出生届の右側に一体となった書類で、出産した病院の医師の署名、捺印がされています。これら2つの対になった書類を提出することになります。ちなみに、この書類を出すのに手数料はかかりません。
[ad#co-1]
もらえる場所と提出期限はいつまで
出生届と出生証明書は基本的には出産した病院でいただくことができるのですが、気をつけたいのが提出期限です。期限は赤ちゃんが生まれてから2週間以内と定められており、これを過ぎてしまうと5万円以下の罰金がかせられてしまう場合があります。
ちなみに事故や天災など、行くにいけない理由があり提出が遅れた場合には「届出遅延理由書」を警察署、病院などで発行してもらえば問題はないそうです。
出産したママは産後なのであまり動けないでしょうし、提出はパパに頼むのがよさそうですね。パパが行けない場合には代理人に頼んで提出してもらうこともできます。これには代理を頼む証明として、書類にママかパパの捺印が必要ですので気をつけましょう。
さらに里帰り出産をしたママの場合、出生届と母子健康手帳をパパが病院まで受け取りにいくか、郵送で送ってもらうことが必要です。出生届の提出期限に気をつけて、早めに行動しましょう。
職業欄とアパートの書き方
出生届を提出するにあたって持参する持ち物は「出生届/出生証明書」、「母子健康手帳」、「届出人の実印」です。これらを持参して役所に届出をするのですが、記入で気をつけたいポイントをお話ししますね!
まずは職業欄です。こちらは国税調査(5年毎)がある年の4月1日から翌年の3月31日までに出産した場合にのみ書く欄です。例として、次の国税調査は2020年ですのでその年の4月1日から翌年3月31日までに出産の方は職業欄を書く必要があります。
下の職業例示表の中からご自分の職業形態を選び記入していきます。01専門・技術職 02管理職 03事務職 04販売職 05サービス職 06保安職 07農林漁業職 08運輸・通信職 09生産工程・労務職 00無職ママが専業主婦だった場合は無職で記入しましょう。
次にお住まいがアパートやマンションだった場合に気をつけたいポイントです。出生届に住所を記入するのですが、ここに書く住所は、住民票に記載してある住所と全く同じに書かなければいけないのです!出生届の住所欄は番地などの記載が前もってされており、とても狭く記入がしづらいので、書き方として前もって記載されている番地などを一本線で消してから、文字を小さめにして詰めて書くといいと思います。
さらにお住まいのアパートが「101」なのか「101号」なのか「101号室」なのかきちんと調べて記入しましょう!
まとめ
出産後の役所回りは大変ですが、出生届は赤ちゃんが生まれたことを証明する証ですので、早めに出してあげたいですね!
書類の記入も難しそうに見えますが、国税調査の年の職業欄、住所を完璧に記載する、と要点だけ気をつけていれば難しくはありません。あとは提出期限にだけ気をつけてくださいね!
あとはママの産後回復までは無理をしないように十分に気をつけてください。