こんにちは、ふしょみんです!キッチンの整理整頓って結構大変ですよね。調味料だらけでキッチンがなんだかごちゃごちゃしているお宅もあるのではないでしょうか?
今日はそんなキッチンの調味料収納の事例をご紹介していきたいと思います!
調味料ラックでキッチンを整理
キッチンがごちゃごちゃしているように見えてしまうのはどうしてでしょうか?
その答えは単純で、物が出してあるからです。ここにはカトラリー、調味料、など収納を設け、物のあるべき場所を決めておくと片付ける時に迷わずすっきりと片付けることができます。
また、さらに統一した感じにするには調味料を全て同じ種類の瓶や、容器に入れて収納するのがおすすめです!

私は100円均一で買った同じ種類の瓶に、「みんなのシール」というアプリで作成したオリジナルのシールを貼って、中身がわかるようにしています。一気にお洒落でカフェのような雰囲気が楽しめますよ!
自分の好きな容器に入れ替える事によりモチベーションがアップしてキッチンに立つ事が楽しくなります。
また、収納というよりはインテリアの一環としても凝ったデザインのラックを作られている方もいらっしゃいます。
キッチンは毎日使う場所ですので、お気に入りのボトルで統一する事ができればお料理も少しは楽しいと感じる事が出来ると思います。
100均のすのこで簡単に作れる手順
調味料ラックは100円均一の商品でお手軽に作成することができます。
私が過去に作った調味料ラックを紹介致します。
●材料:「セリアのすのこ二枚」「ボンド」「木製の箱2個」
1.すのこ二枚をかすがい(足の様な出っ張り)が内側にくるようにして、向かい合わせに立たせます。
2.木製の箱を、すのこの下側のかすがいに乗るように置きます。
3.もうひとつの木製の箱を、すのこの上側のかすがいに乗るように置きます。
4.箱の高さを確認し、すのこと箱がくっつく面にボンドを塗り固定します。ボンドが乾いたら完成です。
私も100均素材を利用して調味料ラックを使っています。画像の左側のものです。

とっても簡単ですよね?ひとつの調味料ラックを作るのに500円ほどでできてしまいます!さらに上級のアイデアとして塗装もおすすめです。
白のペンキでぬってから、ラッカーを塗りシャビー加工に。紙やすりで全体をやすってから、オイルステインを刷り込みヴィンテージ風に。など、アイデア次第でオリジナルが作れますので試してみてくださいね!
[ad#co-1]
一工夫で色々収納もできる!
さらに調味料ラックに一工夫で収納を付け足すこともできます!ラックの横面に100円均一で売っているお洒落なアイアンバーをつけ、軽量スプーン掛けに。
引き出しの取っ手を取り付け、上からハサミを差し込めば、キッチンバサミ収納に。木製の箱を引き出しタイプに変えて収納を増やすこともできます。
背面に魚の焼き網や、金網を取り付ければ、カトラリーなどを引っ掛けて収納することもできます。
さらに調味料ラックとしてだけではなく、身の回りの整理にもこのラックが大活躍します!例えば増えてしまったメイク道具やスキンケアの収納です。
このラックに収納すれば、ポーチがパンパン!なんてこともありません。またはラックに色鉛筆や文具を入れて使ってもいいですね。
まとめ
いかがでしたか?100円均一で作る調味料ラックは早く作れて簡単、なのに収納力は抜群で重宝すること間違いなしです!作り終えた時の達成感とキッチンへの愛着が増しますので、皆さんも是非お試しくださいね!